講演会 ・消費者トラブルを避けるため・


日 時 2012年6月19日(火)18:00〜19:30
場 所 (財)長崎地区労働福祉会館・2F大会議室


主 催 (財)長崎地区労働福祉会館
消費生活学習会
(財)長崎地区労働福祉会館 常務理事 (長崎地区労 書記長)
「一般財団法人として事業をしていく中で、労組でしているテーマと違う学習会を今後も予定しています。」


長崎県 県民生活部(長崎県消費者センター)渡辺課長補佐
「悪質商法の被害にあっているのは若者や高齢者、30代〜50代の働きざかりが一番多く6割を占めると、
 国民生活センターのデータがでております。 平成22年、長崎県では約4100件の相談件数がありました。
 1番がインターネット有料サイトで出会い系が多く、2番目が振り込め詐欺。


 架空請求の対処法として、一度払えば次から次へと請求がくる。 メールやハガキが来ても、合意ないものに
 支払い義務はありません。 無視して相手へは絶対連絡をとらない。 個人情報を教えないことが大切です。
 裁判所からは封書できますので、それにはキチンと対処してください。


 ネットショッピングのトラブルも前払いは避ける。 ネットオークションもこわれていたり、偽ブランド品だったりあり、
 相手が確認できない物は取引きしないように。 水の検査で水道局や保健所から来たと言って浄水器販売が目的。
 悪質な電話勧誘はきっぱり断りすぐに切る。 被害にあったら、クーリング・オフ制度(無条件解約)もあります。


 音楽やいろんな無料サイトがあるが、いつのまにか有料になる。 おかしいと感じたら、消費者センターに早めに
 相談を。」 (長崎県消費者センター・095−824−0999) (長崎市消費生活センター・095−829−1234)
 
貸し会議室
財団法人の事業